<この記事は、こんな方にオススメ>
- 仕事が辛いけど、お金面も心配だし、すぐ辞められない
- セミリタイアにも興味がある
- 初心者ができる資産運用はある?少額でもOK?
「仕事をしない人の尻拭いでうんざり」「上層部の指示が意味不明」「新人がモンスターすぎて泣きそう」など、仕事が辛い原因はいろいろありますよね。
↑完全に私のことです(苦笑)
とはいえ、パパッと転職できるほど身軽ではないのが30代…!
- 「マジで激務すぎてやばい…セミリタイアしたい…!」
- 「副業ブームに乗れるパワーがない…本業で限界…!」
- 「自動で収入ゲットできる仕組みを作りたい…!」
と考えた私が探しに探して見つけたのが「自動売買」でした。
私は、2021年3月・5月に自動売買での資産運用をそれぞれ始めました。
初心者なのでドキドキしながら少額で始めましたが、徐々に運用資金を増やして、2つの商品トータルで
年間100万円超え(税引き前)の不労所得を得ることができました!
不労所得だけで生活できなくても、「仕事が辛いけど、すぐ辞められない…」という30代女性にとって、自分の労働以外で収入があることは、結構な心の支えになるはず。
仕事でイラッとしても、ふと見たら3日分の食費がいつの間にか決済されてる…!
そんな時、少し溜飲が下がります(笑)
転職活動をするにしても、その期間に不労所得があると精神的にも安定しますよね。
実際に使用している2つの自動売買商品をご紹介するので、お役に立てれば嬉しいです^^
【仕事が辛い30代女性が資産運用で月10万】トラリピ
まず1つ目はマネースクエアの金融商品『トラリピ』です。
この『トラリピ』は、FXになります。

概要は公式の動画がわかりやすいので、下記からどうぞ!
「事前にシミュレーション・設定をして、自動で決済していく」という点が私はいいと思っています。
事前のシミュレーション・設定方法は、設定を公開してくださっている有名な方々がいるので、自分の価値観に合う人を見つけて、真似するのがいいです。
私は一番最初に日本株をやっていたのですが、超初期はちょっとでもマイナスになると
「ああああああああ〜〜〜〜〜〜( ゚д゚)」となり、
慌てて損切り→マイナス分を確定→その後、また価格が上昇して泣く
という初心者あるあるの罠にハマっていたので(もちろん見極めは必要ですが、その見極めのタイミングが仕事をしていると株式の画面なんか見れないのでわからない)
事前の設定通りに「買う→売る」を自動でしてくれるのはいいかなと思っています。
1年弱運用した感触としては、全体的に動きがゆっくりなイメージです。
いきなり爆発的にドーンと結果が出るわけではなく、
毎日コツコツちょっとずつ、知らないうちに決済してる感じです。
私はトラリピ開始後4ヶ月で月3万円、6ヶ月で月5万円の収入が得られるようになりました。
【仕事が辛い30代女性が資産運用で月10万】トライオートETF
2つ目は、インヴァスト証券の金融商品『トライオートETF』です。

(※画像出典元:インヴァスト証券公式ホームページより)
ETFは上場投資信託のこと
インヴァスト証券がYoutubeに出しているETF解説動画が超わかりやすい!
動画によるとETFの日本での認知度は、なんと6%…!(そりゃ知らないよ)
タイトル通り「ETFって何?」がわかるので、まずは動画をどうぞ!
トライオートETFで選ぶならTQQQ、QQQ
トライオートETFには、いろいろな商品銘柄が設定されていますが
私が利用しているのは「TQQQ」(ナスダック100トリプル)という商品です。
アメリカの「ナスダック100指数」の値動きをしますが、「トリプル」の名前の通り値動きが3倍になります。ざっくり1上がれば、3上がる。1下がれば3下がるです。
「安く買って、高く売る」が何度も起きるので、値動きが大きいTQQQがピッタリ!
ナスダック100指数には、GAFAM(google・Apple・Facebook・Amazon・Microsoft)など、ハイテク企業が入っています!
勢いのある企業が入っているので、長期間で見ると右肩上がりでグングン伸びています。

(※画像引用元:Trading view)
トライオートETFのTQQQは、上記で紹介したトラリピとは違い、爆発力があるイメージです。
値動きが激しいので、ドカーン!と落ちて力を蓄えて、ドカーン!と値上がりして一気に決済されます。
月によりかなり前後しますが、月7万円〜10万円程度の収入を得ています。
TQQQは取引制限により、現在は新規での自動売買設定ができなくなっています。(それ以前から取引をしている人は継続して売買可能な状態)
そのため、新しく始める方はQQQなど他の銘柄になります。
自動売買の資産運用のいいところ
個人的にいいなと思うのは2点。
事前に資金管理のシミュレーション・戦略が立てられる
やっぱり資金管理が一番大事!
事前にどのくらいの資金を使うのか、暴落した時も耐えられるのか…など
自分で理解してから、自動売買を始められるのがいいですね。
直近はコロナショックで大きく値下がりしましたが、ちゃんと暴落にも耐えられる設定にしておけば、何かあった時もむやみに慌てたり心配しなくていいです。
私は結構ビビリで事前準備をしっかりしたいタイプなので、向いているのかもしれません。
自分の精神状態に左右されない
日本株の件も記載したのですが、毎日仕事をしていたら、現在の取引状況をチェックする時間なんてないですよね。(会議予定がテトリスのようだ…という方も多いのではないでしょうか)
事前にシミュレーション・戦略設定をしているので、自分が決めた思惑通りに自動で決済をしてくれます。
「今どうなってるかな…」と気になったり、「値上がりしたチャンスを逃した…」ということがないので、安心して決済通知が来るのを待っていられます。
初心者が自動売買の資産運用開始前に注意すること
今まで頑張って積み上げてきた大切な資産になります。
実際に1年間運用してみて、初心者が自動売買の資産運用開始前に注意することも書いておきますね!
自分で勉強する
楽して結果が出ることはないので、まずは「自分で勉強する」!
自分を守るためにも、自分で事前に勉強してからスタートすることをオススメします。
私も1ヶ月くらい、いろいろな本・サイトを見て、ある程度の知識をつけて少額スタートしました( ゚д゚) やっぱり怖いので…!
今回はトラリピ、トライオートETFをご紹介しましたが、
- そもそもどんな金融商品なのか
- どんなメリット、デメリットがあるのか
- 運用している人はどんな運用の仕方をしているのか
- 基本用語など、わからないことは調べる
- 「よくわからないけどいっか」はダメ
自分で「なんでこうなるのかな…」ということを理解してから始めると、
自分の安心にもつながると思います♪
とはいえ、私もまだまだ勉強が足りないので、引き続き勉強をしなければ…。
私が最初に勉強した鈴さんのブログがわかりやすいです!
トラリピ、トライオートETFの設定も、いろいろな設定を巡り巡って、今は鈴さんの真似をしています。(大感謝)
資産運用は少額から始める
これは絶対!
今から始めるなら「資産運用は少額から」!!!!!
私は本当にビビりなので、上記でご紹介した鈴さんのブログ設定をもとに
トライオートETFを1セット(最低金額の100万円設定)から始めました。
基本知識、考え方を身につけてから、少額で資産運用を始めると
「こういうことだったのか〜」と理解が進みます。
私自身は自動売買が自分に合っていると思いましたが、やってみて合わない場合もあるかと思います。
まずは少額ないしは必要最低金額で数ヶ月運用するのがいいと思います。
《関連記事》
まとめ
今回は「仕事が辛い30代女性は資産運用で毎月10万を狙ったらいいよ!」と題してお送りしました。
最近は10代・20代からガンガン運用をしている方も多いと思いますが、30代で初めて資産運用をする方も多いはずです。
自動売買の資産運用は、仕事で忙しい30代女性には手間がかからないので、選択肢の1つとして考えてもいいかなと思います。
もちろん注意点もあるので、事前にしっかり理解しておくことが大事です♪
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。